2022年GW 前半
2022年5月1日
皆様こんにちは
院長 上岡理晴です。
今年もゴールデンウイークが始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
当院は4/29〜5/5まで7日間のお休みをいただいております。
私はGWの前半は、第二の故郷の札幌に来ております。
余暇を楽しむというよりは、親類宅で介護の手伝い等をして過ごしています。
こちらはまだ肌寒く、ちょうど一月前の東京と同じような感じで、色々な種類の桜🌸が満開を迎えています。
桜や、同時に咲き誇る色々な花々を愛でながら、二日連続でランニングをしました。
昨日は、円山公園~北海道神宮にかけて、本日は中島公園まで、いずれも往復8~9kmの予定でしたが、初日はコースを間違えて、2kmほど余計に走ってしまいました。
ただ、その分多くの桜を愛でられ、よりハッピーな気分になりました。
しかし、その分重い筋肉痛がすでに・・・😅
今年は2回も桜を愛でることができ、とても恵まれてる様に思えます。
帰京後のGW後半は、栃木県佐野市の実家に帰る予定です。
年老いた母の、身の回りの手伝いをするためです。
なかなか慌ただしく、あまりゆっくり休めないですが、その中でもささやかなリフレッシュを見出したいと思います。
もっとも、私は札幌が大好きで、札幌の空気を吸っているだけでも、すでに十分にリフレッシュした気分になってはいますが。
今年のGWは、久々に各地で人出が増加しているようです。
怪我や事故、もちろん新型コロナウイルスの感染予防にも十分に気を付けて、有意義なゴールデンウイークをお過ごしください。
≪GW休診日のお知らせ≫
本年ゴールデンウィークは4/30㈯、5/2㈪を休診日といたします。
当院は水曜、日曜、祝日が休診ですので
4/29(金) 〜5/5(水)
上記7日間を休診とさせていただきます。
5/6(金)から診療再開します。
御理解のほど、よろしくお願いいたします。
2022年新年度
2022年4月13日
皆様こんにちは。
新年度が始まりましたね。
通勤の電車内は、新しい制服やスーツを纏った、新入生や新入社員と思しき人の姿が、多く目につきます。
日本では、年度の変わり目と桜の開花がセットになっていますが、見事に咲いていた桜も、すっかり葉桜になりました。
それはそれで、フレッシュな感じがして、私は好きですが。
所で、4月最初の週末に、栃木県佐野市の実家に、中学3年になった息子を連れて帰省しました。実家すぐ近くを流れる秋山川の土手の桜並木を、実家の母と共に愛でる為です。
500~600メートルの土手に桜が植えられ、満開時にはアーチ状に咲き誇ります。私が大学進学で故郷を離れた後位の頃から、ちょっとした桜の名所となっています。
息子は、最初こそは桜の画像を撮ったりしていましたが、途中から飽きたのか、それとは無関係に、ハイテンションで私に戯れかかって来ました。
ただ、足腰が弱っている母(息子の祖母)には寄り添って、優しくいたわっていました。私自身が大のお婆ちゃん子だったので、かつての自身の姿とリンクして、とても温かい気持ちになりました。
まあ、よくよく思い返してみれば、私も若い頃は桜に対して、さほど親しみを感じていなかったように思えます。19歳に大学進学のため、北海道に移住したのも、大きな理由かもしれません。
何せ、北海道はGWあたりに梅、桃、桜が一遍に咲き、一遍に散っていくので、桜が芽吹き、咲き誇り、散っていくといった、その儚さの余韻に浸る風習があまり無かったように思えます。
いや、これはあくまでも私の個人的な見解なので、北海道の方々はその中に、桜の風情を見出しているのかもしれませんね。
話は少しそれましたが、私は丁度20年前、30歳を迎える年の正月に上京して来ましたが、その位から桜に風情を感じるようになりました。
と言うか、私が上京した年の桜が、予想よりかなり早く咲き、北海道からの環境の違いからか、それがとても見事な咲きぶりに見え、自身の上京を、桜に祝福されているかのように感じたのを良く覚えています。
それ以降は、桜の蕾の膨らみを見つけては、開花を心待ちにし、散る桜を惜しむようになりました。
私は30歳にして桜の情緒を解する様になったくらいなので、若干15歳の息子がそれを解するには、時期尚早でしょう。
ただ、栃木の田舎の満開の桜堤を、祖母に寄り添って歩いた事を、ずっと覚えていて欲しいと思います。きっといつしか、祖母と会えなくなる日がやって来る事でしょう。
その頃には、この祖母との思い出と共に、桜の風情を感じられるようになっていて欲しいと切に思います。
≪GW休診日のお知らせ≫
本年ゴールデンウィークは4/30㈯、5/2㈪を休診日といたします。
当院は水曜、日曜、祝日が休診ですので
4/29(金) 〜5/5(水)
上記7日間を休診とさせていただきます。
4/9㈯現在で、ゴールデンウィークまでの院長診療予約枠は、ほぼ埋まっております。
キャンセルや予約変更をご希望される方は、極力お早目の御連絡をお願いいたします。
大変恐縮ですが、御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。

逆サプライズ2022
2022年4月5日
皆様こんにちは
院長 上岡理晴です。
新年度が始まりましたね。
満開だった桜も、散り始めました。
少しバタバタしていてアップが遅れてしまいましたが、先日スタッフから誕生祝いを頂きました。
誕生日が過ぎて数日たってからの診療後、すっかり油断していた所にサプライズで『ハッピーバースデー』の歌唱と共に、頂きました。
日頃、サプライズでスタッフのお誕生祝いをしていますが、実際に受けてみると嬉しいものです😆
頂いたのは、御覧のような手作りのアルバムです。
相当に手の込んだ物で、一生懸命作ってくれたと思われます。
また、スタッフそれぞれからの温かいメッセージ。
思わず“ウルッ”と来ました。
素晴らしいスタッフ達に恵まれ、本当に私は幸せ者だと思います。
今後も良いチームワークで、地域の皆様の疾病予防、健康増進のお役に立てるよう、邁進して行こうと思います。
今後もスタッフ共々、かみおか歯科をよろしくお願いいたします。




50の手習い
2022年3月23日
皆様こんにちは
院長 上岡理晴です。
3月20日に誕生日を迎え、満50歳になりました。
つい最近40歳になったばかりな気がしていたので、時の流れの早さに、私自身驚いています。
幸い大病とは無縁で、気持ちだけは若いつもりではいますが、やはり歳相応にあちこちガタは来ていて、もはや若くは無いのだと、日々思い知らされています。
特に職業病的に、首や腰は慢性的に痛みがあり、定期的に整体でメンテナンスを受け、何とか維持しています。本当に、無理は効かないお年頃です。
そんなガタガタな身ですが、最近新たに習い事を始めました。
それは、テコンドーです。
何故にテコンドー?かと言うと、それはダイエットの為です。
実は、コロナ太りもあり、この数年で10kg程度増量しました。特にお腹周りの膨張が著しく、ちょっとやそっとの事では落ちなくなりました。
どうしたら内臓脂肪が減るか調べたら、太腿とお腹を繋ぐ、腸腰筋を鍛える事が大変重要だと知りました。そして、腸腰筋を鍛えるには、太腿を腰より高く上げるような動きが有効との事で、蹴り技を繰り出す格闘技が良いのではないかと思いつきました。
それで、“足のボクシング”とも言われるテコンドーを選んだ次第です。
キックボクシングや、極真空手など、蹴り技を繰り出す格闘技の経験は過去にありますが、とにかく新しい事に挑戦したい思いが強くありました。
また、極真空手は手の指を怪我するリスクも高い為、仕事の事を考え、足技主体のテコンドーを選んだ次第です。
若い頃は極真空手で、高い蹴り技を得意とし、連発していたので、テコンドーでも通用するだろうと、高をくくっていました。
しかしいざ始めてみると、お腹回りが邪魔をしてか、悲しいくらいにに足が上がらず、驚愕😱しました。また、今も続けているボクシングを含め、これまで経験してきた格闘技とは、全く異なるセオリーの動きが多く、戸惑う事が多くあります。
しかし、新たな事を基礎から学ぶ事はとても新鮮で、また適度に汗をかくと爽快な気分になります。
そして何より、回を重ねるにつれ、 段々と足が高く上がるようになってきました!
これは腸腰筋が鍛えられ、内臓脂肪が減ってきている証か!?と秘かに期待しています。
ダイエットの為に始めたテコンドーですが、なかなか奥が深く、一つの技を習得するのも相当時間を要します。だからこそ、夢中になって練習し、それをとても楽しく感じています。そのうち試合に出たり、いつか黒帯を取得したいと言う願望が芽生えて来ました。
技術を習得すると言う意味では、形は違えど歯科の診療とも相通ずる物があると思います。歯科は歯科医師免許を取得した時点で黒帯かもしれません。しかし、武道では黒帯を取得してからが、本当のスタートだと言われています。
歯科診療もテコンドーも、常に技術を習得し、高めながら、楽しく続けて行きたいと、50歳にして思いました。
この先も、新たな試みにも挑戦しつつ、地域の皆様の健康増進にお力添え出来るよう、頑張って行こうと思います。
今後も、かみおか歯科をよろしくお願いいたします。
新メンバー
2022年3月13日
皆様こんにちは
院長 上岡理晴です。
3月に入り、暖かい日が増えて来ました。
花粉がずいぶん飛んでいる様で、花粉症の方々には過ごし辛い時期ですね。私は花粉症は無いはずなのですが、何となく片目が痒い様な気がしていて、気のせいであって欲しいと強く願っています。
それはそうと、当院では今月から正式に、歯科衛生士が1名、チームのメンバーに加わりました。
野崎千尋さんです。
TBI(ブラッシング指導)が得意で、明るく穏やかな性格から、子供への対応もとても上手です。
基本的に、月・火・木・土曜日の出勤で、チームの大事な一員として、頑張っています。
今後も他のスタッフ共々、野崎さんをよろしくお願いいたします。
ところで、来る3月22日(火)はスタッフ在宅勤務日の為、休診とさせていただきます。
何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。
昨今のロシアによるウクライナ侵攻により、世界は大変な状況を迎えています。
遠いわが国でも、政治的、経済的な悪影響は避けられないでしょう。
戦争の無い日常が、いかに平和かを改めて思い知らされていると同時に、何の罪もない多くの命が失われるような行為が、一刻も早く中止される事を、心より願っています。
わが国ではもうじき、桜🌸咲く季節がやってきます。新しい何かが始まるような、心ときめく気持ちが沸き、私としては一番好きな季節です。
それまでに、戦争も、コロナウイルス第6波も終息し、心穏やかに桜を愛でられる事を夢想しています。

なんで“は”をみがくの?
2022年2月13日
皆様こんにちは。
院長 上岡理晴です。
今日は2月13日、バレンタインデー・イヴ💝です。
本命の男性に、気合の入ったチョコレート🍫を用意される方、あるいは、気になるお相手からチョコレートを貰えるかどうかが、気になって仕方のない方、はたまた、例年沢山貰いすぎて、この時期はニキビやチョコ太りを心配される方など、皆様色々な思いでお過ごしの事かと思います。
そんな特別な日を前に、不粋な事を申して大変恐縮ですが、やはり大概のチョコレートに含まれる砂糖は、虫歯を引き起こす最大の原因となります。
しかし、チョコレートを口にされた後、しっかりと歯磨きをすれば大丈夫です。
ところで、タイトルの『なんではをみがくの?』という名の絵本を、親しい歯科医師の先生が、昨年末に出版されました。
じゅんじゅん博士こと、浅草でご開業の三枝遵子先生です。
三枝先生は、かねてからDVDなどの媒体も使い、予防歯科の啓蒙活動をされていましたが、今回は絵本を制作されました。とてもポジティブで、素晴らしい先生です。
絵本の内容は、恐らく5~6歳以上のお子さんなら理解できるような分かりやすい内容ですが、大人も一度読むと非常に為になると思います。
もし、小さいお子さんに「なんで歯を磨くの?」と尋ねられたとしたら、恐らくは「虫歯にならないように」とお答えになるかと思います。
しかしその後に「じゃあ、なんで歯磨きすると虫歯にならないの?」と続けて聞かれたら、大概の方は答えに窮する事かと思います。
その部分を、ある程度正しく理解し、なおかつ子供が分かるように説明するのは、一般の方々にはとてもハードルの高い事かと思います。
また、虫歯以外にも、子供の歯肉炎(歯茎からの出血)についても分かりやすく描かれています。
大人の皆様も、是非とも読まれることをお勧めいたします。
生憎、当院は今現在、新型コロナウイルス感染予防の為に、待合室の本棚から本を撤去していますが、終息したら設置する予定です。
それまで待てない方は、三枝先生が院長を務める、浅草の「ヒグチデンタルクリニック」やネット通販のAMAZONで購入可能です。
問い合わせは、出版元の
一世出版:TEL03-3952-5141 まで。
気合を入れた本命チョコ作りで、たくさん味見をされた方も、バレンタイン以降、しばらくチョコレートづくめになられる方も、この絵本を読んでしっかり歯磨きし、虫歯予防に励みましょう。
三枝先生のプロフィール
⇒ https://www.kakugo.tv/person/detkh15zb.html
三枝先生コメントの記事
⇒
正しい歯磨きの回数は?何分くらい磨けばいい?歯磨きについて医師がアンサー!


2021年10~12月受講 セミナー・研修会
2022年1月26日
既に2022年がスタートしていますが、2021年10〜12月に院長が学んだ物を記載いたします。
株式会社オフィスウェーブ主催(WEB)
『院長塾ベーシック 第三期』
『第3期院長塾デンタルコーチング2日間コース』
学際企画主催(WEB)
『いま求められる総義歯治療2021/松丸悠一先生』
『臨床で結果を残す総義歯治療/横山靖弘先生』
(株)テルナジャパン主催
『高濃度ビタミンC点滴・シンデレラ点滴(白玉・美白)&脂肪分解注射セミナー/笹渕博子先生』
(有)デンタルエイド 主催
『K3マウスガード研修会』
医療の世界は、日々進歩を続けています。
常に新しい知識や技術の修得に努め、皆様の健康増進のお役に立てますよう、研鑽を続けて参ります。
今後も、かみおか歯科をよろしくお願いいたします。


2022年新春恒例 マラソン参拝
2022年1月10日
皆様 大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
院長 上岡理晴です。
当院は、1月6日が診療開始でした。
思わぬ大雪🌨に驚きましたが、皆様は転倒や、交通機関の乱れの影響などは大丈夫でしたか?
ところで、皆様は年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は年明けに、栃木県佐野市の実家に、中学2年生の息子と二人で帰省しました。
我が上岡家では、私が幼稚園生の頃から40年以上続く、恒例の新年伝統行事があります。
それは、実家から往復13kmの山道を走り、山頂の唐澤山神社⛩️へ参拝する事です。急勾配の、曲がりくねった山道を走るのですが、北関東特有の強い”からっ風”🌬の洗礼もあり、なかなかハードな初詣です。
当時中学の体育教員で、かなり厳格だった父に無理やり走らされ、幼い頃はいつも泣きながら父の後を追って走っていました。途中の山道で転んで、膝を擦りむいて泣き叫んでも、父は構わず先に行ってしまうので、否が応でも走るしかありませんでした。
とにかく当時は、最高に嫌な行事でした。
やがて段々年齢が上がり、体力がつくにつれて、少しずつその行事が苦で無くなっていきました。中学生位からは、自発的に走っていた様に記憶しています。
そしていつしか、正月にその行事を行うことが当たり前になって行きました。
一年の初めにその苦行を行う事で、色々な苦しい事を乗り越えていけそうな気持ちが芽生えたり、道中で漠然と一年の目標を思い描いたりしたものでした。
ですので、その行事を行わないと、何だか一年がスタートしない様な気分になるので、正月に走れない時でも、必ず後日に山頂まで走りました。
そして、その振替で走った時が、自分の中での一年のスタートの様に感じていました。
ところが、ここ二年間は、その“マラソン参拝”を行えませんでした。
一昨年は、年末の不摂生が祟り、元日から酷い食当たりになり、走れませんでした。
昨年は、帰省スケジュールがタイトで、走れませんでした。
そして両年とも、新型コロナの影響もあり、ゆとりある帰省が出来なかった為、振替の“マラソン参拝”が出来ませんでした。
ですので、この二年間は、「新年を迎えた」と言うスッキリした感覚なしに、ダラダラと一年を始め、そして終えていた気がしていました。
昨年末くらいから、自分の中で「これではいけない。」と言う気持ちが芽生え出しました。
二年間“マラソン参拝”をしなかったのは、理由をつけて逃げていただけなのではないか?と自問自答し、今度の帰省の際は必ず走ろう!と決意しました。
とは言う物の、年末の最終診療日に、左脹脛を軽く肉離れしてしまいました。
幸い、ダメージが軽めだったので、既に大分回復していましたが、完走出来る気がしませんでした。
私の母親と息子は、車で山頂まで行きました。最悪、リタイアする様な場合には、拾ってもらう事も考慮しての事でした。
そして、3年ぶりに走る山道は、大人になってからでは一番過酷に感じました。何せ、コロナ太りで10kg近く増量した分の、重り🏋️を背負って走っているようで、体が前に進まず、急勾配の上り坂では、足をやっと持ち上げられる様な有様でした。
それでも、これをやりきらないと、良い一年を迎えられないような気がして、青色吐息で、何とか頂上まで登り切りました。
山頂手前の駐車場で、息子たちと合流しました。
そこから頂上の神社までは長く続く石段があり、本当に最後の難所になっています。息子は、そこから一緒に走りましたが、徒歩に近いくらいノロノロ走る私を小馬鹿にして、ピョンピョンと石段を駆け上がって、先に上っていきました。
私は、やっとの思いで頂上の唐沢山神社に辿り着き、参拝しました。
苦しい往路でしたが、何とも言えない達成感がありました。
本当に、これで2022年がスタートするのだと言う実感が、心底沸いてきました。
引いたおみくじは、ご覧の通りの小吉で、可もなく不可もなくと言った感じでしたが、山頂近くからの眺望の画像に、一筋の光が神々しく差し込んでいました。
この画像を見て、何だか祝福を受けている様な気分になりました。
その後の復路、息子はほんの一部だけ並走しましたが、途中から車で先に実家へ帰って行きました。復路は下り坂なので、大して苦にならず、無事に実家まで完走しました。
帰宅後、昔からの馴染みのお店で、佐野ラーメン🍜を食べました。私の中では、ラーメンと言えば佐野ラーメンです。昔ながらの懐かしい味を堪能し、満足して自宅への帰路につきました。
ところで順番は前後しますが、帰省時に佐野駅に着いてから、真っ先に亡父の墓参り🪦💐に行きました。正月三が日とあり、他に墓参りをしている形跡は皆無でしたが、息子共々に墓参りしたい気分でした。
実家の墓石には、父の座右の銘だった❝無限の可能性❞の文字が刻まれています。
墓参りに行きたいと思ったのは、その❝無限の可能性❞の言葉を改めて胸に刻みたいと思ったからです。
私は今年50歳を迎えます。
気付いたら、あっという間にいい歳になってしまいました。
明らかに人生の折り返し地点は過ぎています。
しかし、3年ぶりの伝統行事を完遂してみて、父が幼い私に試練を与えた意味が、改めて分かった様な気がしています。
そして、50歳の自分の中から❝無限の可能性❞を探し出し、素晴らしい2022年になるよう、それを信じて頑張って行こうと思います。
本年も、スタッフ共々 かみおか歯科をよろしくお願いいたします。
~追記~
本年も、城南タイムズ新年号に当院が掲載されました。


2021年診療納め
2021年12月30日

クリスマスと年末年始のお知らせ
2021年12月24日
皆様こんにちは
院長 上岡理晴です。
今日は12月24日クリスマスイヴですね。
色々慌ただしく過ごしていたら、あっという間に年末です。
今年も残りわずか1週間になってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
色々落ち着かず、気ぜわしく過ごされている方が多いかと思いますが、日頃からお鼻でゆっくり大きく深呼吸をして、心を落ち着かせるように心がけましょう。
ところで、当院では現在、開院3周年を記念し、12月6日~1月18日まで、
『3周年記念感謝キャンペーン』を開催中です。
口腔ケア製品のセールの他、ホワイトニング、ヒアルロン酸、ボツリヌストキシンのトライアルなども行っております。
興味を持たれた方は、お気軽にご連絡くださるよう、お願いいたします。
また、当院の年末年始の予定は
12月28日(火)の午前で、年内の診療を終了いたします。
12月29日(水)~1月5日(水)まで休診となります。
令和4年の診療は
1月6日(木)から通常に開始いたします。
本年も残り1週間。
令和3年、有終の美を飾れるよう、もうひと頑張りしましょう。

