なりきり歯医者体験と7月お誕生祝い
2022年8月7日
皆様こんにちは
院長上岡理晴です。
8月に入りました。新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから3回目の夏になりますが、今年は例年になく暑いですね。日中に屋外を歩くと、あまりの暑さにマスク着用が苦しく感じられます。
厚労省は、屋外で他者と2m以上の距離が確保できる場合は、マスクは不要だと明言していますので、無理をしないように心がけましょう。勿論、こまめな水分補給をお忘れなく!
所で、先日7月29日(金)の午前中に、タイトルにあるようなお子様向けのイベントを、当院で開催しました。
夏休みのこの時期に、歯科医院のお仕事をお子様が実際に体験すると言う、言わば“キッ〇ニア”のような事を、行いました。
主催は、大田区で地域の子供達に向けにワークショップや、お仕事体験をはじめとするイベントの主催・企画、ハンドメイド作品販売、ボランティア活動などを行う団体の
”レインボーリバー🌈”
Instagram
@rainbowriver_2020
メール📩
rainbowriver2020@gmail.com
公式LINE
https://lin.ee/8qLvrvx
で、当院が協力する形で開催しました。
本来は今年3月に開催予定でしたが、新型コロナウイルスのオミクロン株流行拡大により、延期しました。
今回も開催が危ぶまれましたが、関係者に陽性者が出なかった事から、無事開催となりました。
小学1年生の男子2名と小学3,4年生の女子3名が、それぞれ別れて二部制で歯医者体験にチャレンジしました。
皆キラキラと目を輝かせ、夢中で課題に取り組み、最後はそれぞれの手型を採って終わりました。これは後程、各々の手型石膏模型🖐としてプレゼントします。
最初は皆、「歯医者さん恐い」などと言っていましたが、終わったら「すごく楽しかった。」「もっとやりたかった。」などと言う声があがりました。
これを機に、歯医者が恐いと言うイメージがなくなり、お口の中の健康を保つために、気軽にメンテナンスに来れるようになって欲しいと思います。
それぞれの、かけがえの無い夏休みの思い出になったら幸いです。
因みに、参加者のうちの一名が、将来歯医者さんに成りたい!と言い始めたそうです。本当に開催した意義がありました。嬉しい限りです。
成功裏に終えたイベントですが、その舞台裏には、日頃のスタッフ達の、地道な作業がありました。
忙しい診療の合間で、何ヶ月も前から準備を進めて来ましたが、スタッフ達もこのイベントを楽しみにしていた様子で、積極的に準備をしてくれた事に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
良いスタッフ達に恵まれて幸せだな、と感じました。
それから、イベント終了直後に、当日が誕生日のスタッフのお誕生日祝いをしました。
当院オープン時からチームの一員として頑張っている、受付・歯科助手の菅さんです。
小さなお子さん達のお世話をしながら、一生懸命に院を守り立ててくれています。
その穏やかで親切な対応に、患者様たちも癒やされる様で、私も安心して彼女に業務を任せられます。
もう何度もお誕生日祝いを執り行っているので、サプライズ感が薄れている気がしますが、私としてのせめてもの感謝の気持ちです。
今後も素晴らしいスタッフ達と共に、地域の皆様の健康増進に貢献して行く所存です。
今後もスタッフ共々、かみおか歯科をよろしくお願いいたします。
《夏季休診のお知らせ》
8月10日(水)~8月17日(水)は休診とさせていただきます。
大変恐縮ですが、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。


虫歯予防デー
2022年6月4日
皆様こんにちは。
院長 上岡理晴です。
本日6月4日は、“虫歯予防デー”で、これから一週間は「歯と口の健康週間」となりますが、皆様は御存知でしたか?
あろう事か、私は本日、辛うじて思い出しました💦
当院としては、特にこの期間には特別な催しは行いませんが、8月の約一ヶ月間は、“8月歯の月間”として、口腔ケア製品のセールや、ホワイトニングやヒアルロン酸、ボツリヌストキシンお試しなどのキャンペーンを行います。それについては、追ってお知らせいたします。
最近、政府は「骨太の方針」の一環として、生涯を通じた歯科健診『国民皆歯科健診の義務化』の検討を開始するとの発表をしました。
予てから、歯周病を引き起こす細菌は、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞、認知症との関連性が認められていました。
『国民皆歯科健診の義務化』は増大する医療費を削減する為の策ですが、国もやっと本気になったな、と感心しました。
今後の展開に要注目です。
ところで、最近スタッフが1名、退職されたので、サプライズ的にささやかなお別れ会をしました。
退職されたのは、歯科衛生士の櫻井さんです。
櫻井さんは、当院スタートからのメンバーですが、実は私とは20年以上の付き合いになります。
私が上京後まもなく勤めた、蒲田西口の歯科医院で、初めてご一緒しました。
当時苦しい場面で、色々と支えて頂きましたが、かみおか歯科開業時に来てくださった事は、とても心強く有り難かったです。
また、大ベテランである事から、施術や説明も丁寧で、患者様に寄り添った姿勢が、当院の若いスタッフ達の良いお手本であり、ムードメーカーでもありました。
櫻井さんが退職される事は、この上なく寂しいですが、近くにお住まいですし、お身内が当院に通院されたりしています。また、個人的な交流は今後も続きますので、不思議と悲壮感めいた感情はありません。
櫻井さん、前職を含め、大変お世話になり、ありがとうございました。
この場を借りて、改めて感謝申し上げます。
余談ですが、かえって恐縮な事に、私好みの❝渋オシャレ❞な『鎌倉殿の13人』と『鳥獣戯画』の手拭いと、私の大好物で、葡萄を由来とする、泡がシュワシュワ出る飲料を頂戴いたしました。
流石に長い付き合いで、私の嗜好のツボを熟知されています😊
今後も、地域の皆様の口腔内、ひいては全身も含めた健康増進、疾病予防に努めていく所存です。
スタッフ共々、かみおか歯科をよろしくお願いいたします。
2022年1〜4月受講 セミナー・研修会
2022年5月4日
1~4月に院長および、当院スタッフが学んだ物を記載いたします。
日本美容歯科医療協会主催
『歯科で施術できる咬合制御・人中短縮・口角挙上 LIP REVOLUTION/清水洋利先生』
(株)オフィスウェーブ主催
『NMK(仲美子&院長勉強会)/澤泉仲美子先生』(WEB)
『NMK+O コーチング実践勉強会/岡本樹一郎先生』(WEB)
㈱モリタ主催
『エンドの基礎導入編実習付き/伊澤真人先生』(WEB)
㈱ササキ主催
『きっとためになる!根管形成から充填の話/石井宏先生』(WEB)
㈱茂久田主催
『”はやい・おれない・かんたん”ハイクオリティー・スピード根管治療/佐藤暢也先生』
学際企画主催
『続エンドのモヤモヤ解消します!/和達礼子先生』(WEB)
北海道大学歯学部同窓会特別講演会
『咬合と補綴を見直す、そして咀嚼を考える。/中村健太郎先生』(WEB)
以上院長受講
㈱フォレストワン
『プレオルソ子供歯ならび矯正法 ベーシック・コース/大塚淳先生』(DVD) 歯科衛生士 野崎 受講
『DENTAL LIFE DESIGN チャンネル』(WEB)
受付・助手 菅、受付・助手 上田、 歯科衛生士 野崎 受講
医療の世界は、日々進歩を続けています。
常に新しい知識や技術の修得に努め、皆様の健康増進のお役に立てますよう、研鑽を続けて参ります。
今後も、かみおか歯科をよろしくお願いいたします。
2022年GW 前半
2022年5月1日
皆様こんにちは
院長 上岡理晴です。
今年もゴールデンウイークが始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
当院は4/29〜5/5まで7日間のお休みをいただいております。
私はGWの前半は、第二の故郷の札幌に来ております。
余暇を楽しむというよりは、親類宅で介護の手伝い等をして過ごしています。
こちらはまだ肌寒く、ちょうど一月前の東京と同じような感じで、色々な種類の桜🌸が満開を迎えています。
桜や、同時に咲き誇る色々な花々を愛でながら、二日連続でランニングをしました。
昨日は、円山公園~北海道神宮にかけて、本日は中島公園まで、いずれも往復8~9kmの予定でしたが、初日はコースを間違えて、2kmほど余計に走ってしまいました。
ただ、その分多くの桜を愛でられ、よりハッピーな気分になりました。
しかし、その分重い筋肉痛がすでに・・・😅
今年は2回も桜を愛でることができ、とても恵まれてる様に思えます。
帰京後のGW後半は、栃木県佐野市の実家に帰る予定です。
年老いた母の、身の回りの手伝いをするためです。
なかなか慌ただしく、あまりゆっくり休めないですが、その中でもささやかなリフレッシュを見出したいと思います。
もっとも、私は札幌が大好きで、札幌の空気を吸っているだけでも、すでに十分にリフレッシュした気分になってはいますが。
今年のGWは、久々に各地で人出が増加しているようです。
怪我や事故、もちろん新型コロナウイルスの感染予防にも十分に気を付けて、有意義なゴールデンウイークをお過ごしください。
≪GW休診日のお知らせ≫
本年ゴールデンウィークは4/30㈯、5/2㈪を休診日といたします。
当院は水曜、日曜、祝日が休診ですので
4/29(金) 〜5/5(水)
上記7日間を休診とさせていただきます。
5/6(金)から診療再開します。
御理解のほど、よろしくお願いいたします。
2022年新年度
2022年4月13日
皆様こんにちは。
新年度が始まりましたね。
通勤の電車内は、新しい制服やスーツを纏った、新入生や新入社員と思しき人の姿が、多く目につきます。
日本では、年度の変わり目と桜の開花がセットになっていますが、見事に咲いていた桜も、すっかり葉桜になりました。
それはそれで、フレッシュな感じがして、私は好きですが。
所で、4月最初の週末に、栃木県佐野市の実家に、中学3年になった息子を連れて帰省しました。実家すぐ近くを流れる秋山川の土手の桜並木を、実家の母と共に愛でる為です。
500~600メートルの土手に桜が植えられ、満開時にはアーチ状に咲き誇ります。私が大学進学で故郷を離れた後位の頃から、ちょっとした桜の名所となっています。
息子は、最初こそは桜の画像を撮ったりしていましたが、途中から飽きたのか、それとは無関係に、ハイテンションで私に戯れかかって来ました。
ただ、足腰が弱っている母(息子の祖母)には寄り添って、優しくいたわっていました。私自身が大のお婆ちゃん子だったので、かつての自身の姿とリンクして、とても温かい気持ちになりました。
まあ、よくよく思い返してみれば、私も若い頃は桜に対して、さほど親しみを感じていなかったように思えます。19歳に大学進学のため、北海道に移住したのも、大きな理由かもしれません。
何せ、北海道はGWあたりに梅、桃、桜が一遍に咲き、一遍に散っていくので、桜が芽吹き、咲き誇り、散っていくといった、その儚さの余韻に浸る風習があまり無かったように思えます。
いや、これはあくまでも私の個人的な見解なので、北海道の方々はその中に、桜の風情を見出しているのかもしれませんね。
話は少しそれましたが、私は丁度20年前、30歳を迎える年の正月に上京して来ましたが、その位から桜に風情を感じるようになりました。
と言うか、私が上京した年の桜が、予想よりかなり早く咲き、北海道からの環境の違いからか、それがとても見事な咲きぶりに見え、自身の上京を、桜に祝福されているかのように感じたのを良く覚えています。
それ以降は、桜の蕾の膨らみを見つけては、開花を心待ちにし、散る桜を惜しむようになりました。
私は30歳にして桜の情緒を解する様になったくらいなので、若干15歳の息子がそれを解するには、時期尚早でしょう。
ただ、栃木の田舎の満開の桜堤を、祖母に寄り添って歩いた事を、ずっと覚えていて欲しいと思います。きっといつしか、祖母と会えなくなる日がやって来る事でしょう。
その頃には、この祖母との思い出と共に、桜の風情を感じられるようになっていて欲しいと切に思います。
≪GW休診日のお知らせ≫
本年ゴールデンウィークは4/30㈯、5/2㈪を休診日といたします。
当院は水曜、日曜、祝日が休診ですので
4/29(金) 〜5/5(水)
上記7日間を休診とさせていただきます。
4/9㈯現在で、ゴールデンウィークまでの院長診療予約枠は、ほぼ埋まっております。
キャンセルや予約変更をご希望される方は、極力お早目の御連絡をお願いいたします。
大変恐縮ですが、御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。

逆サプライズ2022
2022年4月5日
皆様こんにちは
院長 上岡理晴です。
新年度が始まりましたね。
満開だった桜も、散り始めました。
少しバタバタしていてアップが遅れてしまいましたが、先日スタッフから誕生祝いを頂きました。
誕生日が過ぎて数日たってからの診療後、すっかり油断していた所にサプライズで『ハッピーバースデー』の歌唱と共に、頂きました。
日頃、サプライズでスタッフのお誕生祝いをしていますが、実際に受けてみると嬉しいものです😆
頂いたのは、御覧のような手作りのアルバムです。
相当に手の込んだ物で、一生懸命作ってくれたと思われます。
また、スタッフそれぞれからの温かいメッセージ。
思わず“ウルッ”と来ました。
素晴らしいスタッフ達に恵まれ、本当に私は幸せ者だと思います。
今後も良いチームワークで、地域の皆様の疾病予防、健康増進のお役に立てるよう、邁進して行こうと思います。
今後もスタッフ共々、かみおか歯科をよろしくお願いいたします。




50の手習い
2022年3月23日
皆様こんにちは
院長 上岡理晴です。
3月20日に誕生日を迎え、満50歳になりました。
つい最近40歳になったばかりな気がしていたので、時の流れの早さに、私自身驚いています。
幸い大病とは無縁で、気持ちだけは若いつもりではいますが、やはり歳相応にあちこちガタは来ていて、もはや若くは無いのだと、日々思い知らされています。
特に職業病的に、首や腰は慢性的に痛みがあり、定期的に整体でメンテナンスを受け、何とか維持しています。本当に、無理は効かないお年頃です。
そんなガタガタな身ですが、最近新たに習い事を始めました。
それは、テコンドーです。
何故にテコンドー?かと言うと、それはダイエットの為です。
実は、コロナ太りもあり、この数年で10kg程度増量しました。特にお腹周りの膨張が著しく、ちょっとやそっとの事では落ちなくなりました。
どうしたら内臓脂肪が減るか調べたら、太腿とお腹を繋ぐ、腸腰筋を鍛える事が大変重要だと知りました。そして、腸腰筋を鍛えるには、太腿を腰より高く上げるような動きが有効との事で、蹴り技を繰り出す格闘技が良いのではないかと思いつきました。
それで、“足のボクシング”とも言われるテコンドーを選んだ次第です。
キックボクシングや、極真空手など、蹴り技を繰り出す格闘技の経験は過去にありますが、とにかく新しい事に挑戦したい思いが強くありました。
また、極真空手は手の指を怪我するリスクも高い為、仕事の事を考え、足技主体のテコンドーを選んだ次第です。
若い頃は極真空手で、高い蹴り技を得意とし、連発していたので、テコンドーでも通用するだろうと、高をくくっていました。
しかしいざ始めてみると、お腹回りが邪魔をしてか、悲しいくらいにに足が上がらず、驚愕😱しました。また、今も続けているボクシングを含め、これまで経験してきた格闘技とは、全く異なるセオリーの動きが多く、戸惑う事が多くあります。
しかし、新たな事を基礎から学ぶ事はとても新鮮で、また適度に汗をかくと爽快な気分になります。
そして何より、回を重ねるにつれ、 段々と足が高く上がるようになってきました!
これは腸腰筋が鍛えられ、内臓脂肪が減ってきている証か!?と秘かに期待しています。
ダイエットの為に始めたテコンドーですが、なかなか奥が深く、一つの技を習得するのも相当時間を要します。だからこそ、夢中になって練習し、それをとても楽しく感じています。そのうち試合に出たり、いつか黒帯を取得したいと言う願望が芽生えて来ました。
技術を習得すると言う意味では、形は違えど歯科の診療とも相通ずる物があると思います。歯科は歯科医師免許を取得した時点で黒帯かもしれません。しかし、武道では黒帯を取得してからが、本当のスタートだと言われています。
歯科診療もテコンドーも、常に技術を習得し、高めながら、楽しく続けて行きたいと、50歳にして思いました。
この先も、新たな試みにも挑戦しつつ、地域の皆様の健康増進にお力添え出来るよう、頑張って行こうと思います。
今後も、かみおか歯科をよろしくお願いいたします。
新メンバー
2022年3月13日
皆様こんにちは
院長 上岡理晴です。
3月に入り、暖かい日が増えて来ました。
花粉がずいぶん飛んでいる様で、花粉症の方々には過ごし辛い時期ですね。私は花粉症は無いはずなのですが、何となく片目が痒い様な気がしていて、気のせいであって欲しいと強く願っています。
それはそうと、当院では今月から正式に、歯科衛生士が1名、チームのメンバーに加わりました。
野崎千尋さんです。
TBI(ブラッシング指導)が得意で、明るく穏やかな性格から、子供への対応もとても上手です。
基本的に、月・火・木・土曜日の出勤で、チームの大事な一員として、頑張っています。
今後も他のスタッフ共々、野崎さんをよろしくお願いいたします。
ところで、来る3月22日(火)はスタッフ在宅勤務日の為、休診とさせていただきます。
何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。
昨今のロシアによるウクライナ侵攻により、世界は大変な状況を迎えています。
遠いわが国でも、政治的、経済的な悪影響は避けられないでしょう。
戦争の無い日常が、いかに平和かを改めて思い知らされていると同時に、何の罪もない多くの命が失われるような行為が、一刻も早く中止される事を、心より願っています。
わが国ではもうじき、桜🌸咲く季節がやってきます。新しい何かが始まるような、心ときめく気持ちが沸き、私としては一番好きな季節です。
それまでに、戦争も、コロナウイルス第6波も終息し、心穏やかに桜を愛でられる事を夢想しています。

なんで“は”をみがくの?
2022年2月13日
皆様こんにちは。
院長 上岡理晴です。
今日は2月13日、バレンタインデー・イヴ💝です。
本命の男性に、気合の入ったチョコレート🍫を用意される方、あるいは、気になるお相手からチョコレートを貰えるかどうかが、気になって仕方のない方、はたまた、例年沢山貰いすぎて、この時期はニキビやチョコ太りを心配される方など、皆様色々な思いでお過ごしの事かと思います。
そんな特別な日を前に、不粋な事を申して大変恐縮ですが、やはり大概のチョコレートに含まれる砂糖は、虫歯を引き起こす最大の原因となります。
しかし、チョコレートを口にされた後、しっかりと歯磨きをすれば大丈夫です。
ところで、タイトルの『なんではをみがくの?』という名の絵本を、親しい歯科医師の先生が、昨年末に出版されました。
じゅんじゅん博士こと、浅草でご開業の三枝遵子先生です。
三枝先生は、かねてからDVDなどの媒体も使い、予防歯科の啓蒙活動をされていましたが、今回は絵本を制作されました。とてもポジティブで、素晴らしい先生です。
絵本の内容は、恐らく5~6歳以上のお子さんなら理解できるような分かりやすい内容ですが、大人も一度読むと非常に為になると思います。
もし、小さいお子さんに「なんで歯を磨くの?」と尋ねられたとしたら、恐らくは「虫歯にならないように」とお答えになるかと思います。
しかしその後に「じゃあ、なんで歯磨きすると虫歯にならないの?」と続けて聞かれたら、大概の方は答えに窮する事かと思います。
その部分を、ある程度正しく理解し、なおかつ子供が分かるように説明するのは、一般の方々にはとてもハードルの高い事かと思います。
また、虫歯以外にも、子供の歯肉炎(歯茎からの出血)についても分かりやすく描かれています。
大人の皆様も、是非とも読まれることをお勧めいたします。
生憎、当院は今現在、新型コロナウイルス感染予防の為に、待合室の本棚から本を撤去していますが、終息したら設置する予定です。
それまで待てない方は、三枝先生が院長を務める、浅草の「ヒグチデンタルクリニック」やネット通販のAMAZONで購入可能です。
問い合わせは、出版元の
一世出版:TEL03-3952-5141 まで。
気合を入れた本命チョコ作りで、たくさん味見をされた方も、バレンタイン以降、しばらくチョコレートづくめになられる方も、この絵本を読んでしっかり歯磨きし、虫歯予防に励みましょう。
三枝先生のプロフィール
⇒ https://www.kakugo.tv/person/detkh15zb.html
三枝先生コメントの記事
⇒
正しい歯磨きの回数は?何分くらい磨けばいい?歯磨きについて医師がアンサー!


2021年10~12月受講 セミナー・研修会
2022年1月26日
既に2022年がスタートしていますが、2021年10〜12月に院長が学んだ物を記載いたします。
株式会社オフィスウェーブ主催(WEB)
『院長塾ベーシック 第三期』
『第3期院長塾デンタルコーチング2日間コース』
学際企画主催(WEB)
『いま求められる総義歯治療2021/松丸悠一先生』
『臨床で結果を残す総義歯治療/横山靖弘先生』
(株)テルナジャパン主催
『高濃度ビタミンC点滴・シンデレラ点滴(白玉・美白)&脂肪分解注射セミナー/笹渕博子先生』
(有)デンタルエイド 主催
『K3マウスガード研修会』
医療の世界は、日々進歩を続けています。
常に新しい知識や技術の修得に努め、皆様の健康増進のお役に立てますよう、研鑽を続けて参ります。
今後も、かみおか歯科をよろしくお願いいたします。

